クリーチャー修正
|
白
|
青
|
黒
|
赤
|
緑
|
|
+N/+N(クリーチャー)
|
|
|
1種
|
|
2種
|
黒では、これはほとんどの場合シェイドの能力であり、黒マナを必要とすることが多い。緑で起動に制限がないことがあるが、大抵の場合は長期戦にならない限り複数回起動できないよう、起動コストが重くなっている。
|
+N/+N(クリーチャー、1回限り)
|
|
|
|
|
1種
|
我々が《ルートワラ》能力と呼んでいるものである。これは《巨大化》がついているという状態を作ろうとしたものである。緑以外にはほとんど存在しない。
|
+N/+N(呪文)
|
1種
|
|
2種
|
|
1種
|
これの最も多い使われ方は緑の《巨大化》系能力であり、大抵は+3/+3だがいくらか変動することがある。白の与える修整は大抵が+2/+2かそれ以下だが、同時に何か能力を与えることがほとんどである。白における例外は、ブロック・クリーチャーに制限される代わりにより大きな修整を与えることがある。黒の修整は小さいが、大抵は能力を与えるものである。この3色全てで、この能力は基本的にインスタントである。
|
+N/+N(オーラ)
|
1種
|
2種
|
2種
|
2種
|
1種
|
全ての色に+N/+Nを与えるオーラは存在する。青は大抵+1/+1までで、白、黒、赤は+2/+2まで。+3/+3以上をオーラで与えられるのは基本的に緑だけである。
|
+N/+0(クリーチャー)
|
2種
|
|
|
1種
|
2種
|
複数回起動できるこの能力のことを、我々は《炎のブレス》と呼んでいる。もっともよく存在するのは赤のクリーチャーである。白は+1/+0を1回だけできることが多い。緑は、格闘で生き残ることを意図しない場合に+N/+0が与えられる。
|
+N/+0(呪文)
|
2種
|
|
1種
|
1種
|
|
黒や赤には、タフネスを上げずにパワーだけを上げる呪文が存在する。白でもコンバット・トリックとしてこれを行なうことがあるが、+1/+0までであることが多い。
|
+N/+0(オーラ)
|
2種
|
3種
|
2種
|
1種
|
3種
|
赤はパワーだけを強化する(《炎のブレス》能力を含む)オーラが最も多い色である。白や黒にも時折存在する。白は+2/+0までであることが多い。青や緑にも稀に存在するが、青は白と同じく+2/+0以下である。
|
+N/-N(クリーチャー)
|
|
1種
|
2種
|
2種
|
|
青でこれを使うのは、ほとんどの場合エレメンタルかシェイプシフターで、フレイバー的には形を変えることを表している。黒や赤で時折これを使うのは、無謀さを表すためである。
|
+N/-N(呪文)
|
|
|
1種
|
|
|
これはほとんどの場合除去呪文として使われ、ほとんどの場合は黒である。
|
+N/-N(呪文)
|
|
3種
|
1種
|
2種
|
|
これは「調子に乗る」というフレイバーであることが多く、クリーチャー除去の意味もある。黒ではタフネスが-3されることがあるが、赤は-2までのことが多い。青には時折「シェイプシフター化する」というフレイバーのオーラが存在することがある。
|
-N/+N(クリーチャー)
|
3種
|
1種
|
|
|
|
これも青ではエレメンタルやシェイプシフターに使われ、+N/-Nと同じカードにあることが多い。白でも稀に存在し、その場合はこれを防御的に用いる起動型能力である。
|
-N/+N(呪文)
|
1種
|
|
|
|
|
この種の呪文はまず作らないが、作るとしたら白になるだろう。
|
-N/+N(オーラ)
|
1種
|
|
|
|
|
これもまず作らない種類のカードである。
|
+0/+N(クリーチャー)
|
1種
|
|
|
|
|
以前は白にこの種の能力が多く存在したが、単に盤面を膠着させるだけの傾向にあるので減らした。
|
+0/+N(呪文)
|
1種
|
|
|
|
|
これも、かつて白には多かったが、最近はタフネスを強化する場合パワーも強化している。
|
+0/+N(呪文)
|
1種
|
2種
|
|
|
|
これも現在そう多くないが、使う場合には最も防御的な2色で使われる。
|
-N/-N(クリーチャー)
|
|
|
1種
|
|
|
クリーチャーの場合、この能力はほぼ他のクリーチャーに影響するものだけであり、ほぼ黒だけに存在する。
|
-N/-N(呪文)
|
3種
|
3種
|
1種
|
3種
|
3種
|
呪文で-N/-Nする色は黒だけである。他の色では、-1/-1カウンターを使うセットでダメージを与える代わりに-1/-1カウンターをクリーチャーに置くというものが多い。
|
-N/-N(オーラ)
|
|
|
1種
|
|
|
この種の能力は黒だけが使う傾向にあり、対戦相手のクリーチャーに使うものである。この能力は時折有利になる能力と組み合わせられていることがあり、その場合は自分のクリーチャーにも使えるカードになる。
|
-N/-0(クリーチャー)
|
|
1種
|
|
|
|
これを自分のクリーチャーに使う理由は存在しない。クリーチャーのパワーを下げさせる場合、同じだけタフネスを増加させるようにしている。対戦相手のクリーチャーを対象にして起動する、この能力を持つクリーチャーを作ることはある。これは、呪文で見られる「縮小」のフレイバーと関連している。
|
-N/-0(呪文)
|
|
1種
|
2種
|
|
|
青では、これは対象を縮小するものである。黒では大抵の場合、拷問的なものである。
|
-N/-0(オーラ)
|
|
1種
|
2種
|
|
|
我々はオーラを、呪文と同じように扱うことが多い。
|
クリーチャー修整(自軍全体、単発的)+N/+N
|
1種
|
|
|
|
2種
|
|
クリーチャー修整(自軍全体、単発的)+N/+N
|
1種
|
|
|
|
2種
|
白は自軍全体を強化することが一番多い色で、そのほとんどは+1/+1であるが、時折+2/+2を与えることがある。緑の全体強化は+3/+3以上で、同時にトランプルを与えることが多い。
|
クリーチャー修整(自軍全体、単発的)+N/+0
|
|
|
|
1種
|
|
パワーだけを強化する全体強化が一番多いのは赤であり、大抵は攻撃クリーチャーに影響する。
|
クリーチャー修整(自軍全体、単発的)+0/+N
|
1種
|
|
|
|
|
この種の呪文はもはや少なくなっているが、白の領域である。
|
クリーチャー修整(敵軍全体、単発的)-N/-N
|
|
|
1種
|
|
|
これは黒にとってクリーチャー除去の一般的な方法である。全てのクリーチャーに影響することもあれば、対戦相手のクリーチャーだけに影響することもある。
|
クリーチャー修整(敵軍全体、単発的)-N/-0
|
|
1種
|
|
|
|
青は、単一のクリーチャーを「縮小」できるのと同じように、全体を「縮小」することもできる。
|
クリーチャー修整(敵軍全体、単発的)-0/-N
|
|
|
1種
|
|
|
これはあまり使われない能力である。
|
クリーチャー修整(自軍全体、継続的)+N/+N
|
1種
|
3種
|
3種
|
3種
|
2種
|
この種の能力はほとんどの場合パーマネントが持つものであり、中でもクリーチャーやエンチャントであることが多い。この能力が最も多いのは白で、+1/+1に限られる。緑の強化はもう少し大きいことが多い。部族のロード(特定のクリーチャー・タイプに+1/+1の修整を与えるクリーチャー)を作る場合、全ての色がこの能力を使うことができる。この強化とともに他の能力を与えることが多い。
|
クリーチャー修整(自軍全体、継続的)+N/+0
|
|
|
2種
|
1種
|
|
赤が長期的な強化を行なう場合、大抵はパワーだけを強化する。攻撃時のみ強化することも多い。
|
クリーチャー修整(自軍全体、継続的)+0/+N
|
|
|
2種
|
1種
|
|
盤面を膠着させる傾向にあるこの種の能力の数は減っているが、白の領域である。
|
クリーチャー修整(敵軍全体、継続的)-N/-N
|
|
|
1種
|
|
|
黒は時折対戦相手のクリーチャー全体のパワーとタフネスを減少させることがあるが、大抵は-1/-1だけである。
|
パワーとタフネスの交換
|
|
1種
|
|
2種
|
|
最も多いのは青だが、赤も時折行なうことがある。自身のパワーとタフネスを入れ替える能力を持つクリーチャーが存在することもある。
|
クリーチャー凍結(クリーチャー1体をタップする。そのクリーチャーはコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。。)
|
|
1種
|
|
|
|
開発部では近年、これは青の能力だということが気に入られている。
|
平和な心能力(エンチャントされているクリーチャーでは攻撃もブロックもできない。)
|
1種
|
|
|
|
|
これはリミテッドにおける白の最強のクリーチャー除去の1つであり、大抵はオーラである。稀に、クリーチャー以外に使われることもある。その呪文が、クリーチャー/パーマネントが起動型能力を使うことを禁止することもある。また、攻撃だけ、ブロックだけを禁止することもある。
|
恐慌能力(このターン、クリーチャー1体はブロックできない。)
|
|
|
|
1種
|
|
この能力はほとんどの場合呪文だが、時折高いレアリティで起動型能力としても存在する。
|
攻撃強制(このターン、クリーチャー1体は可能なら攻撃する。)
|
|
2種
|
|
1種
|
|
この能力はあまり使わないが、使うときには赤と青で使う。赤はフレイバー的に感情を揺らす色であり、青は精神支配の色である。
|
ブロック強制(このターン、クリーチャー1体はブロックしなければならない。)
|
|
|
|
1種
|
2種
|
この能力はあまり使わないが、クリーチャーにブロックを強制する色は赤と緑である。
|
変容(クリーチャー1体は、パワーがNでタフネスがNの[色]・[タイプ]になる。)
|
|
1種
|
|
|
|
変容には、単発的呪文によるそのターンの間だけの一時的なものと、大抵はオーラによる比較的永続的なものがある。この能力はクリーチャーの基本のパワーとタフネスを上書きする。この能力はかつては青と白の両方に存在したが、青に集約することに決めた。
|
色変更(ターン終了時まで、このクリーチャー/クリーチャー1体は自分の選んだ色になる。)
|
3種
|
1種
|
3種
|
|
2種
|
青は自分のクリーチャーも含むあらゆるクリーチャーの色を変更できる。緑にこの能力がある場合、それは自身の色を変えられるようなクリーチャーで、多くの場合はフレイバー的にカメレオンのような能力である。白と黒にこの能力があることは稀で、何かを自身の色にするものである。色を参照する能力の数を減らしているので、最近はこの能力はあまり使われていない。
|
ダメージ/ライフ操作
|
白
|
青
|
黒
|
赤
|
緑
|
|
クリーチャーやプレイヤーにN点のダメージを与える
|
|
|
2種
|
1種
|
|
赤は直接ダメージの王であり、さまざまな形が存在するが、最も直接的なものも存在する。黒はクリーチャーやプレイヤーに直接ダメージを与え、その後でライフを得る(《生命吸収》参照)。黒は懲罰としてプレイヤーにダメージを与えることもある。かつてはプレイヤーのライフを失わせることが多かったが、黒にプレインズウォーカー対策の手段を与えるため、ダメージを与えることを増やしている。
|
このターンにダメージを受けているクリーチャー1体にN点のダメージを与える
|
|
|
2種
|
1種
|
|
黒や赤は弱者を餌食にする色である。
|
クリーチャー1体を生け贄に捧げ、クリーチャー/プレイヤー1つにその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワー/タフネスに等しい点数のダメージを与える
|
|
|
2種
|
1種
|
|
赤では、これはクリーチャーを投げつけるというフレイバーである。黒では、儀式のための生け贄という面が強い。
|
クリーチャー/プレイヤー1つにN点のダメージを与える。Nは自分/対戦相手の手札の枚数に等しい
|
|
|
|
1種
|
|
赤が呪文をテーマとしているセットでこれを使うことが多い。
|
攻撃またはブロックしているクリーチャー1体にN点のダメージを与える
|
1種
|
|
|
|
|
白の直接ダメージは戦闘中にしか発生しない。
|
飛行を持つクリーチャー1体にN点のダメージを与える
|
|
|
|
2種
|
1種
|
対飛行の2色なので、赤と緑は飛行クリーチャーにダメージを与える。緑は赤よりもかなり多いが、これは赤の直接ダメージが飛行クリーチャーに当てられるからである。
|
複数対象への直接ダメージ
|
2種
|
|
|
1種
|
|
赤はあらゆるクリーチャーにもクリーチャーの一部にもダメージを与える。少量のダメージを与える(1~2点で小型クリーチャーを殺す)ことも、ほとんどのクリーチャーを殺すような大量のダメージを与えることもある。赤のこの種類の能力では、自分のものも含むクリーチャーすべてにダメージを与えることがほとんどである。白は複数のクリーチャーに与えたり、攻撃クリーチャーすべてあるいはブロック・クリーチャーすべてに与えたりすることがある。
|
生命吸収能力(クリーチャー/プレイヤー1つにダメージを与え、それと同じ点数のライフを得る。)
|
3種
|
|
1種
|
|
|
他の色でもダメージを与えることやライフを得ることはあるが、両方を同時に行なうのは黒だけである(ああ、厳密に言えば赤と白を組み合わせると可能だ)。黒は何度も《生命吸収》効果を繰り返すような誘発型能力や起動型能力を、大抵は{1}のコストで持つこともある。白はオルゾフのセット(つまり『ラヴニカ』のセット)でこの能力に足を踏み入れている。
|
格闘
|
|
|
|
2種
|
1種
|
これは緑の主なクリーチャー除去である。赤も使うことがあるが、その量はずっと少ない。
|
一方的格闘(クリーチャー1体は、それのパワーに等しい点数のダメージを別のクリーチャー1体に与える。)
|
|
|
|
2種
|
1種
|
これは赤の能力だったが、緑のクリーチャー除去はクリーチャーに関連すべきで、赤には他にも直接ダメージ呪文が大量にあったので緑にこそ必要だとわかった。そのため、赤の頻度は下がっている。
|
ライフを得る
|
1種
|
|
2種
|
|
1種
|
白と緑は、単にプレイヤーがライフを得るという能力がある2色である。黒もライフを得ることはあるが、それは何かを生け贄に捧げるか、絆魂を用いるか、他のクリーチャーやプレイヤーにダメージを与えるかしたときだけである(《生命吸収》能力参照)。白は、他のクリーチャーが戦場に出たときにライフを得ることがある。黒は、他のクリーチャーが死亡したときにライフを得ることがある。
|
ライフの喪失
|
|
|
1種
|
|
|
黒は、《生命吸収》能力以外にも単純にプレイヤーにライフを失わせることがある。最近は《生命吸収》能力のほうが頻度が高くなっている(あるいは直接ダメージになっている)。これは、ダメージならプレインズウォーカーにも対処できるからである。
|
ダメージ軽減(クリーチャー/プレイヤー1つに与えられるダメージを次のN点軽減する。)
|
1種
|
|
|
|
|
この種の能力の数は減っているが、作るとなればまず間違いなく白である。
|
濃霧能力(このターン与えられる戦闘ダメージをすべて軽減する。)
|
3種
|
|
|
|
1種
|
この能力は長年に渡り、5色中4色に存在していた。最初は緑で、長年色々と変動して、最終的に白になったが、その後で本来の位置である緑に戻った。
|
ダメージ転嫁(クリーチャー/プレイヤー1つに与えられるダメージを次のN点軽減する。これによりダメージが軽減されるなら、このカードはその点数に等しい点数のダメージをクリーチャー/プレイヤー1つに与える。)
|
1種
|
|
|
|
|
これも、かなり減らしている、白の能力である。
|
特殊な効果
|
白
|
青
|
黒
|
赤
|
緑
|
|
永続的マナ生成
|
|
|
3種
|
|
1種
|
土地を探す色であることの他に、緑はマナを毎ターン生み出して素早くマナを揃え、大型呪文を唱えられるようにするパーマネントの色でもある。黒も稀にこの能力を持ち、大抵は何らかの代償を必要とする。
|
一時的マナ生成
|
|
|
|
1種
|
2種
|
一時的にマナ加速を行なう色の一番は赤である。単発的な呪文や、単発的な誘発型能力を持つパーマネントや、使うために生け贄にする必要があるものが存在する。黒もマナを得ることはできるが、大抵は何らかの代償が必要となる。代償として最も多いのは、他の何かを生け贄に捧げることである。
|
TimeWalk能力(このターンの後で追加の1ターンを得る。)
|
|
1種
|
|
3種
|
|
追加ターンを得る主な色は青である。大抵は神話レアで存在する。赤も稀に《Time Walk》能力を使うことがあるが、その場合は追加ターンの終了時にゲームに負けるなどの重いペナルティが課せられている。
|
追加攻撃(このターン攻撃したクリーチャーをすべてアンタップする。このメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズとそれに続く追加のメイン・フェイズを加える。)
|
2種
|
|
|
1種
|
|
2回攻撃するのは赤の領域である。テーマ的に、白が行なうことがあっても問題はない。
|
時間操作(ターンを終了する。)
|
|
1種
|
|
2種
|
|
この能力は頻繁に存在するものではないが、存在する場合には青で時間操作というフレイバーになる。赤でも一度、「次のターンの終了時に敗北する」という一文をつけて存在した。
|
攻撃されない(クリーチャーではあなたを攻撃できない。)
|
1種
|
|
|
|
2種
|
そう多いわけではないが、そのターン攻撃されないようにする能力と、その能力を持つパーマネントが戦場にある間攻撃されないようにする能力が存在する。
|
処理禁止(このターン、対戦相手は呪文を唱えられない。)
|
1種
|
|
|
|
|
白は事前対策的な色であり、何かが起こる前に止める色である(青が何かが起こるときに止める、対応する色であることとは対照的である)。
|
翻弄(呪文のカード名1つを選ぶ。このカードが戦場にあるかぎり、その呪文は唱えられない。)
|
1種
|
|
|
|
|
『インベイジョン』の《翻弄する魔道士》(クリス・ピキュラ/Chris Pikulaのインビテーショナル・カード)にちなんで呼ばれているこの能力を持っているのは、大抵はクリーチャーかエンチャントであり、特定の呪文を唱えることを禁止する。事前対策的なので、白である
|
徴税(このターンの後で追加の1ターンを得る。)
|
1種
|
|
|
|
|
徴税カードとは、対戦相手が通常追加コストなしでできる行動をする際にコストを支払わせるカードのことである。徴税カードのほとんどはクリーチャーやエンチャントであるが、時折単発的呪文で行われることもある。
|
敗北しない(これが戦場にある限りコントローラーはゲームに敗北しない。ただし別の敗北手段があることが多い。)
|
|
|
1種
|
|
|
これは『アルファ版』の《Lich》が最初であり、それ以降も稀に使われてきている。
|
ルール定義
|
1種
|
2種
|
2種
|
2種
|
2種
|
これらのカードはパーマネントであり、ほとんどはクリーチャーやエンチャントである。これらのカードはマジックの基本的なルールを変更する。どの色にもこの種の能力はいくらか存在するが、白が一番多い。
|
抽象的メカニズム
|
白
|
青
|
黒
|
赤
|
緑
|
|
アーティファクト関連の利益
|
|
1種
|
|
|
|
青はアーティファクトが大好きだ。
|
クリーチャー関連の利益
|
2種
|
|
|
|
1種
|
緑と白は主なクリーチャーの色であり(呪文に比べたクリーチャーの割合が最も高い)、クリーチャーを出していることを好む色である。
|
エンチャント関連の利益
|
1種
|
|
|
|
2種
|
白と緑は最もエンチャントの価値を認めている2色でもある。
|
エンチャントレス能力(あなたがエンチャント・呪文を1つ唱えるたび、カードを1枚引く。)
|
1種
|
|
|
|
2種
|
この能力は最初、『アルファ版』で《新緑の女魔術師》という緑のカードに存在した。長年緑のままだったが、狭いデッキのテーマにおいて白でカードを引くという実験の一環として白に移行していった。この能力はまだ緑にもいくらか存在している。
|
インスタント・ソーサリー関連の利益
|
|
1種
|
|
2種
|
|
クリーチャーの色がクリーチャーを好きで、呪文の色はインスタントやソーサリーが好きである。
|
土地関連の利益
|
2種
|
2種
|
2種
|
2種
|
1種
|
土地を一番愛している色は緑だが、どの色も対応する基本土地タイプのことは大好きである。
|
基本土地計測(自分がコントロールしている、特定のタイプの基本土地の枚数に等しい数、何かの効果を行なう。)
|
3種
|
2種
|
1種
|
1種
|
1種
|
全ての色でこの能力を使うことがあるが、多いのは黒、赤、緑である。
|
悪魔の取引パーマネント(力をもたらすが代償が必要なカード。)
|
|
|
1種
|
|
|
黒は「あらゆる代償を払って力を求める」色なので、最初は利益をもたらすが最終的には有害になる(ことが多い)パーマネントが存在する。最も多いのはクリーチャーやエンチャントだが、他の形であることもある。
|
懲罰者能力(対戦相手が2つのうちどちらの効果が発生するか選ぶ。)
|
|
|
2種
|
1種
|
|
赤では、2つの能力のうち一方は大抵の場合その選択を行なう対戦相手へのダメージであり、もう一方はカラー・パイ上では赤が通常しないようなことである。黒もこの能力を持つことがあるが、そちらはカラー・パイを曲げるような一面は存在しないことが多い。
|