現実世界の武器
提供: DnD5th
| 片手剣(直刀) | ||
|---|---|---|
| ショートソード | Short Sword(英) | ロングソードと比べ刀身が短い片手剣。西欧の刀剣の大まかな分類名である。 |
| サイフォス | Xiphos(英) | 古代ギリシアの剣。 |
| グラディウス | gladius(ラ) | 古代ローマ時代の歩兵用の片手剣。刃渡り50cm前後。 |
| スクラマサクス | scramasax(英) | サクソン人が用いるナイフ「サクス」の中でも特に刃が長い物のもので、戦争用武器として用いられた。 |
| カッツバルゲル | Katzbalger(独) | 15世紀後半から16世紀にかけてドイツで用いられた、やや広めの刀身を持つショートソードの一種。 S字型もしくは8の字型の鍔と魚の尾ビレの形をした柄頭が特徴である。ランツクネヒトが装備していたことで有名。 全長は0.6〜0.8メートル程度、重さは1.0〜2.0キログラム程度 |
| ヤタガン | Yatagan | オスマン帝国で16世紀から19世紀後半まで使用された歩兵用の刀剣。 刃渡り60cm~80cm。 |
| ロングソード | Long Sword(英) | ショートソードと比べ刀身が長い片手剣。西欧の刀剣の大まかな分類名である。 全長は0.8〜1.0メートル程度、重さは1.3〜1.5キログラム程度。 |
| スパタ | Spata(ラ) | 古代ローマの騎兵用の片手剣。 |
| ファルシオン | falchion | ノルマン人が使用した幅広の片刃の刀剣。名前はラテン語のファルクス (falx) に由来する。 |
| ブロードソード | Broad Sword(英) | 17世紀に作られた両刃の打ち切り用刀剣。レイピアと比べて刃が広いため広刃剣と名付けられているがロングソード等とさほど幅に違いはない。 全長は0.7〜0.8メートル程度、重さは1.1〜1.4キログラム程度。 |
| アネラス | Anelace(伊) | イタリアのブロードソード |
| スキアヴォーナ | Schiavona | |
| ワルーン・ソード | Walloon Sword | |
| フィランギ | Firangi | ヨーロッパの剣を参考に作られたインドの刀剣。ブロードソードとほぼ変わらない作りをしている。柄頭の部分にツノがついているのが特徴。 16世紀に誕生した。マラーターの武器として著名。ムガール帝国の騎士やシク教徒、ラージプートの間でも好まれた。 全長は1.0〜1.5メートル程度、重さは1.6〜2.0キログラム程度。 |
| クリシュマルド | Colichemarde(仏) | |
| スモールソード | Small Sword(英) | |
| レイピア | Rapier | |
| エペ | Epee(仏) | |
| イルウーン | ||
| 両手剣 | ||
| バスタードソード | Bastard Sword(英) | 片手半剣(Hand and a half Sword)とも呼ばれる。片手でも両手でも使用可能な剣。 13世紀から14世紀にかけて片手剣から発展した武器。 全長は1.1〜1.4メートル程度、重さは2.5〜3キログラム程度。 |
| グレートソード | Great Sword(英) | 両手剣(Two-handed sword)とも呼ばれる。両手で用いる剣。西欧の刀剣の大まかな分類名である。 全長は1.2〜1.8メートル程度、重さは1.5〜3キログラム程度。 |
| ツヴァイヘンダー | Zweihänder(独) | ドイツの両手剣。16世紀、ランツクネヒトが使用する剣として有名になった。 全長は1.4〜1.7メートル程度、重さは2〜5キログラム程度。 |
| クレイモア | Claymore(英) | 15世紀から17世紀にかけて使用されたスコットランドの両手剣。 |
| モンタンテ(モンタッテ) | 16世紀、イベリア半島の両手剣。 | |
| フランベルジュ | ||
| ファルクス | falx | 古代ローマ時代、ダキア人が用いた両手剣。刀身が大きく鎌のように反り返った刀剣。 |
| フォセ | ||
| 野太刀 | ||
| エストック | estoc | 14世紀から17世紀頃に広くヨーロッパで使われた刀剣の一種。 鎖帷子を突き通すことを目的とし、剣身の断面は菱形で、先端になるにつれ狭まり先端は鋭く尖っている。 英語ではタック、ドイツ語ではパンツァーシュテッヒャーとも。 |
| マクアフティル | Macuahuitl | アステカ人が用いた木製の刀剣。刃に当たる部分に黒曜石の細片をはめ込んで武器としていた。 |
| 槍 | ||
| ショートスピア | ||
| ランデベヴェ | ||
| パルチザン | ||
| トライデント | ||
| ゴーデンダッグ | Goedendag | オランダ語で「こんにちは」の意味。 |
| ロングスピア | ||
| コルセスカ | Corsesca(伊) | |
| ショヴスリ | chauve-souris(仏) | |
| メザラク | ||
| パイク | ||
| ランス | ||
| 斧 | ||
| アックス | axe | |
| ウォー・アックス | War axe | |
| フランキスカ | francisca | フランク族が投擲武器として用いた戦斧。 |
| ラブリュス | lábrys(ラ) | 古代リュディアの対称形の両刃斧のこと。古代ギリシアでは「ペレクス」と呼ばれた。 |
| タバール | Tabar | 17~18世紀頃にインド近辺で使われていた戦斧 |
| バルディッシュ | bardiche(英) | 16~18世紀の東ヨーロッパからロシアにかけて主に使用された武器 |
| トポロク | Toporok | |
| ケーテン | Kheten | 古代エジプトで用いられた両手持ちの斧 |
| カリンガ | フィリピンの山地民イゴロット諸族が用いた戦斧。 | |
| トマホーク | Tomahawk | 北アメリカのネイティブアメリカンが使う斧。 |
| ウォーピック | War Pick | 戦闘用のつるはし |
| ザグナル | Zaghnal | インドの武器。ウォー・ピックの一種。 |
| 棹状武器 | ||
| ポール・アックス | pole axe | |
| ハルバード | ||
| グレイブ | ||
| ヴォウジェ | ||
| クーゼ | ||
| サイズ | ||
| ビル | ||
| ギザルメ | ||
| ブージ | ||
| 薙刀 | ||
| 打撃武器 | ||
| ウォーハンマー | ||
| クラブ | ||
| ケーン | ||
| シャレラバディ | ||
| スタッフ | ||
| タイアハ | ||
| ナトジーク | Nadziak | 中世ヨーロッパで使われた騎兵の戦鎚。 |
| ハンマー | ||
| フレイル | ||
| メイス | ||
| モーニングスター | ||
| ヤントック | ||
| ロッド | ||
| ワンド | ||
| アムード | Amood | アラビア語で「柱」を意味する。14~17世紀ごろにムガール帝国などで使われていた棒状の武器。先端は鋭く尖っており突刺す事も可能。 |
| イルウーン | Ilwoon | コンゴで用いられていた両刃剣。切っ先に向かって刃が広がり、先端が平らな独特な形をしている。
全長80~95cm 重量0.9~2.0kg 全長60~70cm 重量0.9~1.0kg |
| スキアヴォーナ | Schiavona | 16世紀頃、ヴェネツィア共和国のスラブ人からなる元首親衛隊が使用したブロードソードの一種。全長70~85cm 拳を防護する独特の籠状のヒルトが元々「スキアヴォーナ」と呼ばれており、それがそのまま剣の名前になった。 |
| ワルーン・ソード | Walloon Sword | 17世紀ころ、ベルギー南東部に居住するワルーン人が使用したブロードソード。貝鍔と呼ばれる2つに分かれた鍔が特徴。 また、剣の下側にサム・リングという突起物があり、親指を引っ掛け力を加える事ができた。 |
| スモールソード | Small Sword(英) | 軽量で細身の刀身を持つ刺突剣。レイピアの普及版で日常用に携帯するために小型化されたもの。 |
| エペ | Epee(仏) | 刺突用の片手剣。レイピアの前身。 |
| レイピア | 細身で複雑な護拳を持つ刺突剣。全長90~120cm 重量0.8~1.6kg | |
| フランベルク | Flamberg(独) | 炎のような波打つ刀身を持つ刺突用の剣。全長75~80cm重量0.8~0.9kg |
| コリシュマルド | Colichemarde | エストックを片手用に改造した刺突剣。全長70~100cm重量0.8~1.0kg |
| カエストス | ||
| バグナウ | ||
| ホラ |