神格・怪物大辞典:インド神話偏
提供: ゾディアックwiki
								
												
				
| ブラフマー | ヒンドゥー教の三柱の主神の一。 仏教に取り入れられ、梵天となった。  | 
| ヴィシュヌ | ヒンドゥー教の三柱の主神の一。 | 
| シヴァ | ヒンドゥー教の三柱の主神の一。ヴェーダ神話に登場する暴風雨神ルドラを起源とする。 仏教に取り入れられ、大黒天となった。  | 
| パールヴァティ | ヒマラヤの山神ヒマヴァットの娘。シヴァの妻。 | 
| ラクシュミ | 富と幸運と繁栄の女神。ヴィシュヌの妻。 | 
| サラスヴァティ | |
| ガンガー | パールヴァティの妹。ガンジス川を神格化した女神。 | 
| スカンダ | シヴァの次男。シヴァとパールヴァティあるいはガンガーとの間の子。軍神であり、インドラに代わって神軍の最高指揮官となった。 仏教に取り入れられ、韋駄天となった。  | 
| ガネーシャ | シヴァとパールヴァティの子。 仏教に取り入れられ、歓喜天となった。 
 
  | 
| ガルダ | 炎の様に光り輝き熱を発する神鳥。カシュヤパとヴィナターの息子で、ヴィシュヌのヴァーハナ。 別名:スパルナ(美しい翼を持つ者の意)  | 
| ナンディ | シヴァのヴァーハナ。乳海攪拌の時に生まれた牝牛スラビーと聖仙カシュヤパとの子で、全ての四足動物の守護神でもある。 | 
| ハンサ | |
| アイラーヴァタ
 
  | |
| ヴァースキ | 
 
 にドゥルガーやカーリー  | 
| ディヤウス | dyaus | ヴェーダの神々。天空神。インドラ、ウシャス、ラートリーの父。 ギリシア神話のゼウス、ローマ神話のユーピテル、北欧神話のテュールと起源、語源を共有する。  | 
B | 
| プリティヴィー | Pṛthivī | ヴェーダの神々。地母神。仏教では地天とされる。 | B
 
  | 
| アグニ | Agni | ヴェーダの神々。火の神。炉の火を神格化したもの。清浄と賢明の神で、人と神の仲介者。 『マハーバーラタ』ではローカパーラ(lokapaala『世界の守護神』)八神の一柱として、東南の方角を守護するとされた。 仏教では火天とされる。  | |
| アシュヴィン双神 | Aśvinau | ヴェーダの神々。医術の神で、美しい、うりふたつの双子の神とされる。それぞれナーサティヤ(Nāsatya)とダスラ(Dasra)という名を持つ。 ゾロアスター教においてはノーンハスヤと呼ばれ、ダエーワ(悪魔)とみなされた。他方、スプンタ・マンユの女神ハルワタートとアムルタートの原型となった。  | |
| インドラ | Indra | ヴェーダの神々。武勇神。雷神。ディヤウスとプリティヴィーの息子。アーディティヤ神群の一。仏教では帝釈天とされる。 ゾロアスター教においては、ダエーワ(悪魔)とみなされた。  | |
| ヴァーユ | Vāyu | ヴェーダの神々。風神。仏教では風天とされる。ゾロアスター教においてはワーユと呼ばれ、ダエーワ(悪魔)とみなされた。 | |
| ヴァルナ | Varuna | ヴェーダの神々。ミトラと並ぶ最高神。天空神。司法神。後に水の神になった。アーディティヤ神群の一。アスラ神族。 ヴァルナはしばしば蛇とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、ナーガ達の王だとも呼ばれている。  | |
| ウシャス | Usas | ヴェーダの神々。暁の女神。 | |
| スーリヤ | Surya | ヴェーダの神々。太陽神。インドラの兄弟ともされる。アーディティヤ神群の一。仏教では日天とされる。 | |
| トヴァシュトリ | Tvaṣṭṛ | ||
| マルト | Marut | ヴェーダの神々。暴風神。 | |
| ミトラ | Mitra | ヴェーダの神々。契約の神。ヴァルナとは表裏一体を成すとされる。アーディティヤ神群の一。アスラ神族。 ゾロアスター教においてはミスラと呼ばれ、司法神、光明神、闇を打ち払う戦士・軍神であり、牧畜の守護神としても崇められた。  | |
| ラートリー | ヴェーダの神々。夜の女神。天空神ディヤウスの娘で、暁の女神ウシャスの姉。 | ||
| ルドラ | Rudra | ヴェーダの神々。暴風神。医療の神でもある。ヒンドゥー教においてはシヴァ神となった。 | |
| アディティ | ヴェーダの神々。名前は「無限」「無垢」「無制限」を意味する。 アーディティヤ神群と呼ばれる8人の子を持つ(ヴァルナ、ミトラ、アリヤマン、バガ、アンシャ、ダクシャ、インドラ、ヴァーユ )。  | ||
| サヴィトリ | Savitṛ | ヴェーダの神々。太陽神。太陽が陽光によって万物を刺激、鼓舞し、活動を促す1側面を神格化したもの。『マハーバーラタ』によるとシヴァ神に両腕を切り落とされる。 | |
| バガ | ヴェーダの神々。『マハーバーラタ』によるとシヴァ神に両眼を潰される。 | ||
| プーシャン | Pūṣan | ヴェーダの神々。太陽神。陽光の持つ万物を生育する力、一切を見渡す力を神格化したもの。『マハーバーラタ』によるとシヴァ神に歯をすべて折られる。 | |
| プルシャ | インド神話において世界の最初に存在したとされる巨人。 | ||
| ヤマ | インド神話において人間で最初の死者となり、死者の国の王となった。 『アヴェスター』の聖王イマや北欧神話の巨人ユミルと同起源。。仏教では閻魔天とされる。  | ||
| アイラーヴァタ | |||
| ヴリトラ | Vṛtra | 『リグ・ヴェーダ』などで伝えられる巨大な蛇の怪物。インドラ神とは敵対関係にあり、インドラに殺されることとなる。 | |
| ピシャーチャ | インド神話における鬼神の一種。食人鬼。グールに相当。 | ||
| トゥルダク | インド神話におけるヤマの従者とされる病魔。 | ||
| サラマー | インド神話に登場する神犬。 | 
| ナヴァグラハ(九曜) | 神 | 天体 | 色 | 宝石 | 性 | 元素 | 方位 | 季節 | 身体 | 金属 | 穀物 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日曜 | スーリヤ | 太陽 | 金 | ルビー | 男 | 火 | 東 | 夏 | 骨 | 金 | 小麦 | 
| 月曜 | チャンドラ | 月 | 銀 | 真珠 | 男 | 水 | 西北 | 冬 | 血 | 銀 | 稲 | 
| ラクシュミ | 
| ラークシャサ | 
| ラーヴァナ | 
| インドラジット | 
| クンバカルナ | 
| アナンタ | 
アラニアーニー
バルジャンヤ
- バラモン教、『リグ=ヴェーダ』
- ヴァルナとミスラ(最高神)、インドラ(軍神)、アシュヴィン双神(豊穣神)の三権