「ダメージと回復」の版間の差分
提供: DnD5th
								
												
				 (→ダメージ抵抗と脆弱性)  | 
				 (→ヒット・ポイントが0になる)  | 
				||
| 行29: | 行29: | ||
*[[気絶]]  | *[[気絶]]  | ||
**ダメージによって、HPが0になったが即死しなかった場合、気絶状態になる。君が何点でもヒット・ポイントを回復した時点で、気絶状態は終了する。  | **ダメージによって、HPが0になったが即死しなかった場合、気絶状態になる。君が何点でもヒット・ポイントを回復した時点で、気絶状態は終了する。  | ||
| − | *死亡セーヴィング・スロー  | + | *[[死亡セーヴィング・スロー]]  | 
**君のターンの開始時に君のヒット・ポイントが0であったなら、(容態安定化していない限り)死亡セーヴィング・スローと呼ばれる特殊なセーヴィング・スローを行う。  | **君のターンの開始時に君のヒット・ポイントが0であったなら、(容態安定化していない限り)死亡セーヴィング・スローと呼ばれる特殊なセーヴィング・スローを行う。  | ||
**死亡セーヴィング・スローは、どの能力値にも対応していない。セーヴの成功率そのものを上下させる呪文や効果は影響を受ける。  | **死亡セーヴィング・スローは、どの能力値にも対応していない。セーヴの成功率そのものを上下させる呪文や効果は影響を受ける。  | ||
2018年11月25日 (日) 05:32時点における最新版
ヒット・ポイント
- ヒット・ポイントは肉体的および精神的な打たれ強さと、生きようとする意志と、幸運とを組み合わせた概念である(PHBp196)。
 - クリーチャーがダメージを受けるたび、そのクリーチャーのヒット・ポイントは受けたダメージのぶんだけ減少する。
 
ダメージ・ロール
ダメージ抵抗と脆弱性
- 抵抗
- あるクリーチャーまたは物体が特定のダメージ種別への抵抗を有している場合、その種別のダメージは半分になる。
 
 - 脆弱性
- あるクリーチャーまたは物体が特定のダメージ種別への脆弱性を有している場合、その種別のダメージは2倍になる。
 
 
回復
- 現在ヒット・ポイントが、最大ヒットポイントを上回ることはない。
 - 死亡したクリーチャーは、蘇生されない限り、ヒット・ポイントを回復させることができない。
 
ヒット・ポイントが0になる
- 即死
- 君の受けたダメージが、HPを0にしてなお余りある場合、その余りが君の最大HP以上であれば、君は即死する。
 
 - 気絶
- ダメージによって、HPが0になったが即死しなかった場合、気絶状態になる。君が何点でもヒット・ポイントを回復した時点で、気絶状態は終了する。
 
 - 死亡セーヴィング・スロー
- 君のターンの開始時に君のヒット・ポイントが0であったなら、(容態安定化していない限り)死亡セーヴィング・スローと呼ばれる特殊なセーヴィング・スローを行う。
 - 死亡セーヴィング・スローは、どの能力値にも対応していない。セーヴの成功率そのものを上下させる呪文や効果は影響を受ける。
 - d20で10以上であれば、セーヴは成功、9以下であれば失敗だ。出目1は2回の失敗として扱う。出目20の場合、ヒット・ポイントが1回復する。
 - 死亡セーヴに合計で3回失敗するとキャラクタは死亡する。逆に合計で3回成功すると容態安定化する。成功した回数と失敗回数は、キャラクタのヒット・ポイントが回復するか容態安定化するまで記録しておくこと。
 
 - 容態安定化
- アクションとして、気絶状態のクリーチャーに応急処置を行うことができる。難易度10の〈医術〉(【判断力】)判定に成功するれば、クリーチャーは容態安定化する。
 - 容態安定化したクリーチャーが再びダメージを受けると、再び死亡セーヴを行わなければならない状態に戻る。
 - 容態安定化したまま1d4時間がすぎると1ヒット・ポイント回復する。
 
 - クリーチャーを気絶させる
- 攻撃者が敵を殺すことなく無力化したい場合、近接攻撃者が相手のヒット・ポイントを0にしたとき、直ちに気絶状態にし、かつ容態安定化させることができる。