「地獄の戦場アケロン」の版間の差分

提供: D&D3.5版wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{次元界 |読み仮名 = |名称 = 地獄の戦場アケロン |英名 = A...」)
 
行22: 行22:
 
|-
 
|-
 
||アヴァラス
 
||アヴァラス
||アケロンの第一層アヴァラスは"戦の原"とも呼ばれている。4層中で最も立方体の数が多く、立方体上の軍勢や砦も多いからである。遠くで立方体のぶつかる音と、近くの戦場で鉄のうちあう音は、もはや聞き分けようもない。立方体の大きさは、都市ほどのものから大陸ほどのものまでさまざまである。小さなものほど古いことが多い。長い長いあいだ衝突をくりかえして、ついに今の大きさになってしまったのだ。
+
| style="width:600px;" |アケロンの第一層アヴァラスは"戦の原"とも呼ばれている。4層中で最も立方体の数が多く、立方体上の軍勢や砦も多いからである。遠くで立方体のぶつかる音と、近くの戦場で鉄のうちあう音は、もはや聞き分けようもない。立方体の大きさは、都市ほどのものから大陸ほどのものまでさまざまである。小さなものほど古いことが多い。長い長いあいだ衝突をくりかえして、ついに今の大きさになってしまったのだ。
 
|| [[クランガー]]<br>[[シェトリン]]<br>[[ニシュレック]]<br>[[神罰城]]
 
|| [[クランガー]]<br>[[シェトリン]]<br>[[ニシュレック]]<br>[[神罰城]]
 
|-
 
|-
 
||トゥルダニン
 
||トゥルダニン
||アケロンの第二層は一見、第一層とよく似ている。だがアヴァラスとは違って、トゥルダニンの住人はごく少ない、この層の立方体は窪みや穴だらけである。表面にあいた穴から降りてゆくと、中は迷路のような入り組んだ空間になっている。そこはかつて戦われたあらゆる戦いの残骸でいっぱいである。<br>いたるところに壊れた道具がこれでもかとばかり積み上がっている。真っ二つに割れた大船、覆った攻城塔、巨大な武器、蒸気で動く運搬機械、ありとあらゆる姿の飛行機械、どれほどの力があって何に使うのか見当もつかぬ奇っ怪なからくりじかけ。残骸の多くは作動不可能で、この層の持つ"保存性"の特徴により石化され、石のようにじっと動かない。<br>ここを探って無傷の武器をあさるのを生業にしている回収屋や山師は多い。この地の残骸の中には上物の武器や戦争用具も数多く埋もれているからである。根気よく探していれば面白いしくみや驚異の力を秘めた品物が見つかることもある。うまくすれば使えるし、使えなくても同じものをもう1つこしらえることができるかもしれない。とはいえ、賢明な回収屋はトゥルダニンに長居はしない。物品だけでなくクリーチャーも石のように動かなくなっているのを見ているからである。
+
| style="width:600px;" |アケロンの第二層は一見、第一層とよく似ている。だがアヴァラスとは違って、トゥルダニンの住人はごく少ない、この層の立方体は窪みや穴だらけである。表面にあいた穴から降りてゆくと、中は迷路のような入り組んだ空間になっている。そこはかつて戦われたあらゆる戦いの残骸でいっぱいである。<br>いたるところに壊れた道具がこれでもかとばかり積み上がっている。真っ二つに割れた大船、覆った攻城塔、巨大な武器、蒸気で動く運搬機械、ありとあらゆる姿の飛行機械、どれほどの力があって何に使うのか見当もつかぬ奇っ怪なからくりじかけ。残骸の多くは作動不可能で、この層の持つ"保存性"の特徴により石化され、石のようにじっと動かない。<br>ここを探って無傷の武器をあさるのを生業にしている回収屋や山師は多い。この地の残骸の中には上物の武器や戦争用具も数多く埋もれているからである。根気よく探していれば面白いしくみや驚異の力を秘めた品物が見つかることもある。うまくすれば使えるし、使えなくても同じものをもう1つこしらえることができるかもしれない。とはいえ、賢明な回収屋はトゥルダニンに長居はしない。物品だけでなくクリーチャーも石のように動かなくなっているのを見ているからである。
 
||
 
||
 
|-
 
|-
 
||ティンティブルス
 
||ティンティブルス
||他の層と違い、ティンテイプルスでは通常の立方体(=6面体)よりも、4面体や5面体や8面体や9面体や12面体といった奇妙な型のもののほうが多い。みな灰色の火山岩でできており、厚さ数インチ(所によっては数フィート)の塵灰に表面を覆われている。衝突が起きると、この幾何学的立体は元々あった断層に沿って割れ、より小さな2個の立体に分かれる。衝突は絶えず続いており、ためにティンティブルスは常住不断、鐘のような大音響に満たされている。ここに住むクリーチャーは、請願者であると否とを問わず、ごく少ない。<br>不断の大音響のため、ティンティブルスでは、キャラクターは〈[[聞き耳]]〉判定に-4の状況ペナルティを受ける。
+
| style="width:600px;" |他の層と違い、ティンテイプルスでは通常の立方体(=6面体)よりも、4面体や5面体や8面体や9面体や12面体といった奇妙な型のもののほうが多い。みな灰色の火山岩でできており、厚さ数インチ(所によっては数フィート)の塵灰に表面を覆われている。衝突が起きると、この幾何学的立体は元々あった断層に沿って割れ、より小さな2個の立体に分かれる。衝突は絶えず続いており、ためにティンティブルスは常住不断、鐘のような大音響に満たされている。ここに住むクリーチャーは、請願者であると否とを問わず、ごく少ない。<br>不断の大音響のため、ティンティブルスでは、キャラクターは〈[[聞き耳]]〉判定に-4の状況ペナルティを受ける。
 
||
 
||
 
|-
 
|-
 
||オカントゥス
 
||オカントゥス
||アケロンの第四層に光はなく、剃刀のように薄い"かけら"が空中を高速で飛びかっている。かけらの中には針ほどのものもあればく数マイルにわたるものもある。最も大きなかけらは、上の層の立方体と同様、自前の客観的重力方向を有する。また、氷のように冷たいが、とにかく呼吸可能な大気もある。絶え間なく荒れ狂う、刃のような"かけら"の吹雪のため、オカントゥスはクリーチャーにとっても物品にとっても過酷な場所である。<br>この"かけら"の実体は黒い氷であり、凍結して薄い層をなしている。ぶつかりあって次第に小さなかけらになり、やがて針となり、塵となる。かけらはみな1つの源に端を発する。それがオカントゥスの境界をなすもの、魔法のこもった、夜のように黒い無限の氷層である。<br>氷層の下にもっと深い、もっと邪悪な層があるのかどうか、それは誰も知らない。一説によればくこの氷こそステュクス河の源泉にして終着点であり、河が奪い去ったすべての記憶が黒い氷のなかに在るのだという。真偽は知らず;ともあれ氷層は客観的重力方向を有している。あるいはこの氷層もまた、オカントゥスの境界と見まがうほどに大きな単なる黒い氷のかけらに過ぎぬのかもしれない。
+
| style="width:600px;" |アケロンの第四層に光はなく、剃刀のように薄い"かけら"が空中を高速で飛びかっている。かけらの中には針ほどのものもあればく数マイルにわたるものもある。最も大きなかけらは、上の層の立方体と同様、自前の客観的重力方向を有する。また、氷のように冷たいが、とにかく呼吸可能な大気もある。絶え間なく荒れ狂う、刃のような"かけら"の吹雪のため、オカントゥスはクリーチャーにとっても物品にとっても過酷な場所である。<br>この"かけら"の実体は黒い氷であり、凍結して薄い層をなしている。ぶつかりあって次第に小さなかけらになり、やがて針となり、塵となる。かけらはみな1つの源に端を発する。それがオカントゥスの境界をなすもの、魔法のこもった、夜のように黒い無限の氷層である。<br>氷層の下にもっと深い、もっと邪悪な層があるのかどうか、それは誰も知らない。一説によればくこの氷こそステュクス河の源泉にして終着点であり、河が奪い去ったすべての記憶が黒い氷のなかに在るのだという。真偽は知らず;ともあれ氷層は客観的重力方向を有している。あるいはこの氷層もまた、オカントゥスの境界と見まがうほどに大きな単なる黒い氷のかけらに過ぎぬのかもしれない。
 
|| [[カバル・マカブル]]  
 
|| [[カバル・マカブル]]  
 
|}
 
|}

2018年12月19日 (水) 02:19時点における版

地獄の戦場アケロン /Acheron
外方次元界
解説 兵士がアケロンに到着して最初に聞く物音は、戦のおめき叫びである。脱走者がアケロンを逃れるとき最後に聞く物音も同じ。アケロンにあるものは、すなわち争い、戦い、爭い、闘いである。アケロンに居座る軍勢は多いが指導者は少ない。実際アケロンでは理由なき叛乱者はざらにいるのだ。請願者の中にも、定命の者にも、魔物にも、セレスチヤルにも。
アケロンは4層からなる。いずれも空気に満たされた虚空の中に浮かぶ、島か大陸ほどの大きさの鉄の立方体である。立方体どうしが衝突することもあり、ずっと昔の衝突の音カミ今も虚空にこだましている。それに混じって聞こえるのが、立方体のおもてで軍勢がぶつかりあい、剣と剣がうちあう響きである。
アケロンには沢山の神格が住んでいる。死と魔術の女神ウィー・ジャス、オークの神グルームシュ、ゴブリンの神格マグルビイェト、圧制の神にして悪の勇者と自称するヘクストアなど。
物理的特性 客観的重力方向:重力の強さは物質界と同じだが、どちらが下かは立方体のどの面にいるかによって決まる。面と面の間のへりを歩いて越える際、慣れない者は目まいを感じることがある。

通常の時間流
元素およびエネルギー特性
属性的特性 軽度な悪属性
魔法的特性
住人・請願者
ゲヘナの請願者
遭遇表 の遭遇表



階層
アヴァラス アケロンの第一層アヴァラスは"戦の原"とも呼ばれている。4層中で最も立方体の数が多く、立方体上の軍勢や砦も多いからである。遠くで立方体のぶつかる音と、近くの戦場で鉄のうちあう音は、もはや聞き分けようもない。立方体の大きさは、都市ほどのものから大陸ほどのものまでさまざまである。小さなものほど古いことが多い。長い長いあいだ衝突をくりかえして、ついに今の大きさになってしまったのだ。 クランガー
シェトリン
ニシュレック
神罰城
トゥルダニン アケロンの第二層は一見、第一層とよく似ている。だがアヴァラスとは違って、トゥルダニンの住人はごく少ない、この層の立方体は窪みや穴だらけである。表面にあいた穴から降りてゆくと、中は迷路のような入り組んだ空間になっている。そこはかつて戦われたあらゆる戦いの残骸でいっぱいである。
いたるところに壊れた道具がこれでもかとばかり積み上がっている。真っ二つに割れた大船、覆った攻城塔、巨大な武器、蒸気で動く運搬機械、ありとあらゆる姿の飛行機械、どれほどの力があって何に使うのか見当もつかぬ奇っ怪なからくりじかけ。残骸の多くは作動不可能で、この層の持つ"保存性"の特徴により石化され、石のようにじっと動かない。
ここを探って無傷の武器をあさるのを生業にしている回収屋や山師は多い。この地の残骸の中には上物の武器や戦争用具も数多く埋もれているからである。根気よく探していれば面白いしくみや驚異の力を秘めた品物が見つかることもある。うまくすれば使えるし、使えなくても同じものをもう1つこしらえることができるかもしれない。とはいえ、賢明な回収屋はトゥルダニンに長居はしない。物品だけでなくクリーチャーも石のように動かなくなっているのを見ているからである。
ティンティブルス 他の層と違い、ティンテイプルスでは通常の立方体(=6面体)よりも、4面体や5面体や8面体や9面体や12面体といった奇妙な型のもののほうが多い。みな灰色の火山岩でできており、厚さ数インチ(所によっては数フィート)の塵灰に表面を覆われている。衝突が起きると、この幾何学的立体は元々あった断層に沿って割れ、より小さな2個の立体に分かれる。衝突は絶えず続いており、ためにティンティブルスは常住不断、鐘のような大音響に満たされている。ここに住むクリーチャーは、請願者であると否とを問わず、ごく少ない。
不断の大音響のため、ティンティブルスでは、キャラクターは〈聞き耳〉判定に-4の状況ペナルティを受ける。
オカントゥス アケロンの第四層に光はなく、剃刀のように薄い"かけら"が空中を高速で飛びかっている。かけらの中には針ほどのものもあればく数マイルにわたるものもある。最も大きなかけらは、上の層の立方体と同様、自前の客観的重力方向を有する。また、氷のように冷たいが、とにかく呼吸可能な大気もある。絶え間なく荒れ狂う、刃のような"かけら"の吹雪のため、オカントゥスはクリーチャーにとっても物品にとっても過酷な場所である。
この"かけら"の実体は黒い氷であり、凍結して薄い層をなしている。ぶつかりあって次第に小さなかけらになり、やがて針となり、塵となる。かけらはみな1つの源に端を発する。それがオカントゥスの境界をなすもの、魔法のこもった、夜のように黒い無限の氷層である。
氷層の下にもっと深い、もっと邪悪な層があるのかどうか、それは誰も知らない。一説によればくこの氷こそステュクス河の源泉にして終着点であり、河が奪い去ったすべての記憶が黒い氷のなかに在るのだという。真偽は知らず;ともあれ氷層は客観的重力方向を有している。あるいはこの氷層もまた、オカントゥスの境界と見まがうほどに大きな単なる黒い氷のかけらに過ぎぬのかもしれない。
カバル・マカブル